沢田通り歯科の精密根管治療
根管治療は、患者さまご自身の歯を残すための治療のひとつです。
むし歯が神経まで到達してしまった場合に、
神経が通る管(根管)の内部で繁殖した細菌を徹底的に取り除く処置を施し、
再び感染が起こらないように、根管を緊密に封鎖します。
原因となる根管内の細菌を可能な限り少なくすることにより
その後は、患者さまご自身の免疫細胞の働きにより治癒していきます。
この根管治療によって、抜歯をしなくて済む可能性が高まります。
【理由1】根管の複雑な形状
根管の曲がり具合や数は、患者さまごとに異なります。
原因となる細菌は、複雑な根の先にあることが多く、攻略が困難です。

根管の形状は人それぞれ異なり、湾曲したり、細かく分岐したり、
さらには網目状に広がっているなど、とても複雑になっています。
攻略法
形状記憶合金により、複雑に湾曲した根管に対応

根管治療に用いるファイルと呼ばれる器具は、一般的にはステンレスでできており、根管内で根詰まりする、折れるなどの不具合を起こすことがあります。
当院では、根管の曲がりに合わせて、しなやかに形状を変えながら追随できる形状記憶合金(ニッケルチタンファイル)を用いて、複雑に曲がった根管を攻略します。
【理由2】根管の細さ
根管はとても細く、その数や位置は異なります。
歯の中のすべての根管を肉眼で見つけることは、ほぼ不可能です。

攻略法
マイクロスコープで、肉眼では見えない細い根管も検出

患部を25倍まで拡大してみることができる特殊な顕微鏡「マイクロスコープ」を活用します。
それにより、肉眼では見えなかった細部まで見えるようになり、今まで医師の経験や感覚に頼っていた処置が、より正確に、より緻密に対応できるようになります。
【理由3】治療中の唾液の侵入
口中の唾液には、1mlあたり1億~10億の細菌が生息しているといわれています。
根管治療の目的は、歯の内部の細菌を徹底的に減らすことにあるため、
治療中の根管内に唾液が入ってしまうと、治療の成功率が格段に落ちてしまいます。

攻略法
ラバーダム防湿により、唾液の侵入を徹底防御

ラバーダムというゴム製のマスクを、治療する歯の部分(周囲)に固定させ、口腔内で隔離させることで唾液の侵入を防ぎます。
さらに、破損した部分が大きく、唾液が漏れ入ってくる場合には、強化プラスチックで歯を補強して「隔壁」を形成し、そのうえで、ラバーダム防湿を施します。
さらに当院では、以下の設備・機材によって
根管治療に万全の対策で取り組みます
-
CTスキャンによる診断
3次元での解析が可能なCTスキャンによって、複雑に入り組んだ根管やごく細い根管も診断します。
なお、CTによる放射線照射量に配慮して、根管治療用には、部分的に小範囲で撮影するモードを使用します。 -
MTAセメントによる根管充填
滅菌した根管をより緊密に封鎖するために、MTA(保険適用外)という特殊な材料を用います。生体親和性や封鎖性に優れ、抗菌性も兼ね備えた注目の材料です。
深いむし歯でも神経を残す治療VPT(Vital Pulp Therapy)
- VPTとは
- むし歯が大きくて、全てとりさると神経が露出してしまう場合、
むし歯を取っている段階で神経が露出してしまった場合などに
神経を取らずに保存する治療法、つまり神経を保護して守る治療法です。
【歯の神経を残す意義】
歯の神経をすべてとってしまうと、以下のことが懸念されます。
- 1)歯の神経がないと、むし歯が進んでも気づかずに手遅れになる
- 2)神経を取ることで、特に歯の上部が薄くもろくなり、破折がおきやすくなる
つまり、歯の神経を残すことは、患者さまご自身の歯を残すことにつながります。
VPTを成功させるための重要ポイント
- ①
神経の炎症レベルの見極め - ②
感染源の確実な除去 - ③
細菌侵入経路の徹底封鎖
-
神経の炎症レベルの見極め
むし歯が深ければ深いほど、むし歯の影響で神経に炎症(歯髄炎)が起こります。
この炎症の度合いを見極めて、治療が成功するかどうかを的確に判断することが、まず第一のポイントです。
治療が成功するためには、なるべくむし歯が小さく神経の炎症が少ないうちに処置することが大切です。
-
感染源の確実な除去
むし歯などの細菌が原因で神経に炎症がある場合、神経から出血が起こります。
適切な処理によっても止血できない、出血の仕方が健康な歯と異なる場合、
その神経にはまだ感染源が存在すると考え、さらに深いところまで神経を切断していきます。当院ではマイクロスコープを用い、細部における出血の有無、状態から感染・細菌の有無を判断し、感染源を確実に取り除いていきます。
-
細菌侵入経路の徹底封鎖
感染源を取り除いたとしても、むし歯を削った穴の封鎖がしっかりできていないと、
詰め物の隙間から細菌を増やす原因となる唾液などが入り込み、神経の炎症が持続します。当院では、生体親和性が高く、殺菌(静菌)効果も期待できる「MTAセメント」を使用して、確実に封鎖します。